top of page

スマートフォン教室を開催しました

厚生部 米澤


 8月下旬に回覧で案内し、募集したスマートフォン教室を10月5・12・19・26日の4回、各二時間半にわたって開催しました。講師は市内でいくつものスマホやパソコン教室を受け持っているベテランの方で、加えてお弟子さんを4人もサポーターとして連れてきてくださいました。さらに、傍聴した自治会役員10人もつたないながらわかる範囲で支援したので、結構ていねいに個別指導ができました。


 参加者は22人、平均年齢82歳ですが、皆さん張り切って講師の説明に聞き入り操作し、ほとんどの方が皆勤し修了証を受け取りました。学んだ内容は、初日はまずはWi-Fiを設定すること、続いて基本操作と用語を確認してからグーグルアシスタントという機能の紹介があり、その設定と使い方を練習しました。するとスマホに向かって話しかけるとさまざまなことができるしスマホが答えてくれるので皆さんびっくり。


 2回目にはグーグルフォトについて学び、写真を撮れば顔認証が自動的にされて人物ごとにアルバムに保存されることなどAIの進歩を目の当たりにしました。


 3回目はスマホに通訳してもらって目の前の外国人と会話する方法も教わり、まさか自分のスマホがここまですごいものだったかと、全く使いこなせていないことを思い知らされました。さらにグーグルマップを学び、道案内や旅行計画、ストリートビューと併せて居ながらに旅行気分を味わったり交通機関の時刻、乗り継ぎも手に取るようにわかることなどを練習しました。日々の自分の移動経路が自動的に保存されていたこともわかってとにかくびっくりです。


 最終回はグーグルレンズ。取説で困る英語などの翻訳ができることや路傍で見かけた名前を知りたい草花や生き物があるときは、これらをスマホで撮影し検索するとスマホが教えてくれることに感動しました。とはいえ、教わってそのときは使えてもじきに忘れてしまうことが心配、これからもテキストを離さずに使い続けたいと思いました。




閲覧数:85回

最新記事

すべて表示
bottom of page